越前市街地の観光 紫式部公園 全国唯一つの寝殿造の庭園 のろっさ巡り

観光スポット

越前市街地 観光 巡り のろっさバス市街地循環南ルート(日曜日休み)

1-1 紫式部公園 福井は直ぐそばに位置していたんですよ。今回はバスののろっさ(運賃100円)で巡れる観光地・グルメ店を紹介していきます。

のろっさ循環南ルート 越前武生駅~市役所前~シピィ前~ 菊人形前~紫式部公園~叔羅~蔵の辻~JR武生駅~越前武生駅

便の間隔は1~2時間おきに走行しています。

福井県と言えば地味なところ。目立たないところ。皆さんそう思いよね。でも昔々は京都が中心で「源氏物語」の作者で有効な紫式部も一時期ここに住んでいました。

これは改修前の写真ですね。左が改修中。右が改修後(撮影した角度は違いますけど同じ建物)

綺麗になってますねぇ。工事中はブルーシートが巻かれいました。これが全国唯一の寝殿造庭園です。入場料は無料。

寝殿造(しんでんづくり)とは、平安時代から中世にかけての上層住宅の建築様式である。 かつては東西に立派な対、南に大きな池を持つ左右対称の豪華の屋敷と考えられていたが、それは江戸時代の故実家の想像に過ぎず、その実態は階層により、時代により甚だ変化のあるものと見られている。 寝殿造は中世に様々な技術の進歩や社会生活の変化の影響を受け、室町時代末から桃山時代に書院造へと変化し、現在の和風住宅の源流でもる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

他に資料館もありました。入場料は無料。正直な感想を述べればとても狭いような気がします。改修後は紫式部HPが出来ています。そちらの方を参照願います。

休憩所は藤波亭というところがあります。

が、少し遠い気がします。8番らーめん(北陸独自のラーメンチェーン店)だったら道向かいにありますので、そこで食事した方がベターかもしれません(コロナ禍でも開店しています。因みに8が付く日には8%割引になるそうです。下記は妻が8番らーめんで食べたらーめんセットです。私は餃子セットをたべました。とても美味しかったです。

1-2 菊人形(別紙参照) 規模縮小 コロナ対策を実施 開催予定日10月8日(金)~11月7日(日)31日間

 

上記の3つの写真は2年程前に菊人形に行って撮影した写真です。今年は規模縮小するらしいです。毎年、拉致問題の署名活動をしていましたが、去年越前市市役所の1階で展示会を開いていました。この問題はなかなか進まないですね。それとOSKも今年も期間を短くして行うそうです。宝塚まで見に行け人にとっては楽しみです。(私も含めて)

今日(2021年10月24日)も行きました。日曜日でしたので人が一杯でした。コロナ対策として体温測定・代表者の氏名記入と連絡先電話番号を書いて箱に入れました。

1-3観覧車の老朽化による運転停止。→取壊し予(11/8)他の施設も見直し

観覧車には小学生の時、1回乗りました。友達と一緒に乗りました。平気な顔をしてましたが

高所恐怖症だったのでヒヤヒヤものでした。一番の楽しみはゴーカートに乗ることでした。

今はもう無くなってしまいましたが。とにかく学校が近くだったので幼稚園から小学校卒業まで毎

年、菊人形に行ってました。その時は漫才師とOSKに近いものが(OSKの前身は破産し、もう一度たちあげたものがOSKです)来ていました。漫才師は確かおぼん・こぼんだったかなあが来ていたと思います。

 

グルメマップ

ボルガライス(ヨコガワ分店・市役所前)

下記がヨコガワ分店です。ボルガライスが有名なところです。奥に神社が見えます。地元の人は「おそんじゃ」と呼んでいます。

みんなが正月に初詣にいくとこです。

のろっさで行けば「市役所前」もしくは「蔵の辻」で降りれば近いでしょう。手元右側の貼り紙がしている店がヨコガワ分店です。私も行く時間が早すぎて入れませんでした。ではボルガライスとはどういう料理なのか→ボルガー協会公式ホームページを参照してください。(指が写っています。ごめんなさい)

越前そば  そこらじゅうにあります。有名でないところ美味しいですから蕎麦屋があったら寄ってみてください。

スターバックス・マクドナルド

駐車場の奥に見えるのがスターバックスです。菊人形のすぐ近く建ちました。セルフサービスです。自分でも何を注文したのかよく分かりません。出来てきたのはコーヒーとパン2つです。この後は私の友人の家に寄って、歩いて帰りました。マクドナルもシピィ前で降りれば、すぐ目の前にあります。気が向いたら寄って行って下さい。

2改修工事

 

2-1市役所改修

越前市の市役所が改修され、4月より始まりました。旧庁舎も取り壊され駐車場になりました。前の道も舗装工事が行われ、とうとう完成しました。

2-2商店街改修

ほとんど人通りがなかった商店街はアーケードを取り、道路舗装工事を行い、風車を置く台を一定間隔で置きました。(少し見にくいですが)。風車は木枠に取りつ付けあります。横10本、縦5本。以前は屋根に連結されたアーケードがついていたのですが取り除かれています。

 

h

3その他観光地

3-1 鯖江 西山公園

西山公園の花見は何回も行きました。レッサーパンダがいます。山の上に動物園があります。他の動物もいます。変な声を出す猿もいます。電車で行く時は「西山公園」で降りるより「西鯖江」で降りた方が近いでしょう。公園自体は広く、バリアフリーに対応し、介護施設からも度々、人が来られています。最近はコロナ禍ですからどうでしょうか?人数は減っているでしょうね。

3-2

一乗谷 朝倉氏遺跡

一乗谷 朝倉氏遺跡には何年か前に行きました。親戚のお見舞いの帰りの途中で、叔父さんと両親、私が訪れました。桜が綺麗でした。遺跡は川向かいにあります。

 

 

 

3まとめ

 

最後まで読んでありがとうございます。どうですか?福井県越前市に旅行したくなりましたか?正直言って、

そんな気にはなれいでしょう。せいぜい外国人の妻と2人で巡りたいくらいです。福井県で有名な観光地と言え

ば、永平寺東尋坊。食べ物は越前ガニくらいですね。忘れていましたが、恐竜博物館が勝山にありました。

尚、越前市に新幹線の駅ができます。駅名は「越前たけふ駅」です。そうです。私鉄(福武線)の越前武生駅と響きが同じですね。

そこで私鉄は「福鉄えちぜん」「武生新」「菊花たけふ」「越前府中」「福鉄たけふ」と5つの駅名を候補に挙げ、応募期間を2021年10月16日~11月30日まで。

12月下旬に公表。2023年春に変更としました。

新幹線は2024年春頃オープン予定全国的に知名度が高いのはそれくらいでしょうか。たまに気が向いたら寄って下さい。(菊人形は全国から人が来られそうですね。コロナが収束したらついでに巡りましょう!)

以上、お元気で

コメント

タイトルとURLをコピーしました